「アディダス(adidas)」の由来
1920年にドイツ・ニュルンベルク近郊のヘルツォーゲンアウラッハで、靴職人の息子のルドルフ・ダスラー(兄)・アドルフ・ダスラーの兄弟が、靴の製造会社として「ダスラー兄弟商会」を設立したのが始まり。
1948年にルドルフとアドルフの意見対立により「ダスラー兄弟商会」を解消、アドルフはアディダス社を設立した。
「アディダス」の由来は、アドルフの愛称「アディ」とファミリーネームの「ダスラー」をつなげたもの。
なお、意見対立から個別の道を歩いた兄のルドルフ・ダスラーは、RUDE社を設立。
翌年”プーマ”に社名を変更している。
「アディダス(adidas)」ロゴマークの由来・意味
1991年に初登場したロゴで「パフォーマンスロゴ」、「エキップメント」、「スリーバー」等とも呼ばれる。
当初は本格的な競技用のウェアやユーズ、高機能素材の商品のみに使用され、各カテゴリの最高機種「ベスト・オブ・アディダス」を意味していた。
その後、一般ユーザーからの人気が高まり、1997年より通常アイテムにも採用されるようになり、コーポレートロゴとなった。
山型の3本線は、「上を目指し、チャレンジすべきゴール」を示しており、同社のスポーツシューズなどに使用されているスリーストライプ(3本線)がモチーフとなっている。
尚、もともと「スリーストライプ」は、同社が創業当時の革製スポーツシューズが使用していくうちに中足部が伸びたりして、型崩れしてしまう事が多かったために、それを補強する意味で使用されてものだが、その機能がデザインとなり、「3本線の靴=アディダス」というイメージが浸透し、同社の歴代ロゴデザインには常にこの「スリーストライプ(3本線)」が用いられている。
当初は本格的な競技用のウェアやユーズ、高機能素材の商品のみに使用され、各カテゴリの最高機種「ベスト・オブ・アディダス」を意味していた。
その後、一般ユーザーからの人気が高まり、1997年より通常アイテムにも採用されるようになり、コーポレートロゴとなった。
山型の3本線は、「上を目指し、チャレンジすべきゴール」を示しており、同社のスポーツシューズなどに使用されているスリーストライプ(3本線)がモチーフとなっている。
尚、もともと「スリーストライプ」は、同社が創業当時の革製スポーツシューズが使用していくうちに中足部が伸びたりして、型崩れしてしまう事が多かったために、それを補強する意味で使用されてものだが、その機能がデザインとなり、「3本線の靴=アディダス」というイメージが浸透し、同社の歴代ロゴデザインには常にこの「スリーストライプ(3本線)」が用いられている。